完全無裁量でしっかり勝てるロジックの成績
完全無裁量の資金管理FXを特典として公開しておりますが、なかなかの反響をいただいております。 今まで、このブログでの実践成績は資金管理ということもあり、実際の利益額で行っておりました。 現実的な資金を考え、1通貨10万円の運転資金での成績です。 ですので、毎回報告する成績は利益が出ていても数千円程度。 もちろん、運転資金を100万円にすれば、1週間2千円の利益が2万円となるのはお分かりいただけるはずですが、pipsでの成績はどうなのか? 実際は、このような疑問もあるようです。 そこで、これまでのフォワード成績の月当たりのpips数を出してみました。 今一度確認ですが、この完全無裁量の資金管理FXはドル円メインの手法です。 過去検証をドル円で行い有効性があると発見しましたので、実戦で行ってきました。 そこで、他の通貨ではどうなのか? ということで、過去検証ではなく、デモ口座ではありますが、ドル円ロジックとまったく同じ形で実践してきたわけです。 ここまでは、ドル円はさすがに過去検証でも有効性が認められていますので、文句なしの成績です。 その他のユーロドルとユーロ円も勝ったり負けたりですが、ユーロドルについてはまずまずではないかと思っています。 通貨の関連性もあり、毎週面白く検証を行っております。 では早速ですが、これまでの成績をpipsでご紹介したいと思います。
完全無裁量のドル円の成績(pips)
ドル円(資金10万円の単利運用)
pips | 円 | |
3月 | 113.8 | 1,989 |
4月 | -19.2 | -1,994 |
5月 | 316.4 | 18,806 |
6月 | 101.0 | 3,103 |
7月 | 47.2 | 1,188 |
8月 | 28.0 | 5,909 |
9月 | 155.9 | 11,361 |
合計 | 743.1 | 40,362 |
改めてpipsで確認すると、なんと743.1pipsも獲得しています。 マイナスになったのは4月のみというのも優秀です。 それも、大きく負けていない。 なかなか無裁量のFXロジックとしては自分で言うのもなんですが自慢できる手法が完成しました。
完全無裁量のユーロドルの成績(pips)
ユーロドル(資金10万円の単利運用)
pips | 円 | |
3月 | -275.3 | -8,237 |
4月 | 71.8 | 2,085 |
5月 | 254.0 | 10,028 |
6月 | -303.5 | -13,239 |
7月 | 223.9 | 10,904 |
8月 | 192.2 | 12,063 |
9月 | 272.8 | 9,476 |
合計 | 435.9 | 23,080 |
3月と6月の負けが気になるところですが、トータルでは十分な無裁量ロジックの成績です。 過去検証無しのドル円と同じロジックですので、どうなるかと思っていましたが、今のところは手法としては成り立っています。 しかし、ドル円と異なるところは、勝ったり負けたりの幅が大きいところでしょうか。
完全無裁量のユーロ円の成績(pips)
ユーロ円(資金10万円の単利運用)
pips | 円 | |
3月 | -367.6 | 0 |
4月 | -13.7 | -330 |
5月 | 242.7 | 4,620 |
6月 | 169.9 | 6,956 |
7月 | -233.6 | -9,802 |
8月 | -125.8 | 3,627 |
9月 | 146.5 | 2,211 |
合計 | -181.6 | 7,282 |
ユーロ円の成績を計算して驚きました。 なんとpipsがマイナスです! このロジックは毎週毎週エントリーするロットが異なります。 負ける時のロットは小さく、勝てるときのロットは大きくなっている証拠でもあります。 単純な取引では、pipsと収支は比例するものですが、この完全無裁量のロジックは違います。 ここでも、資金管理というある種の「技(わざ)」がこのロジックに上手に絡み合っています。 しかし、こうやってみるとちょっと危ない成績ですね。 マイナスの月も多いし、かろうじてプラスの成績という感じです。 ユーロ円は、ポンド円などもそうですが、大きく動きますが、それ以前に大きく上下に跳ねていることも多く、損切りが多いのを実感しています。 ユーロ円に関しては今後の検証をちょっと継続するかどうか検討中です。
有効性のある無裁量ドル円ロジック
こうやってまとめてみますと、やはりもともとのドル円の成績の良さが際立ちます。 3月から9月ですので7か月です。 それで、743pips取っていますので、月平均で100pipsです。 なかなか勝てないトレーダーにとってはある意味魅力的なFX手法と言えます。 無裁量ドル円ロジックは下記で詳しく紹介しています。